デジタル広告の利用が拡大している昨今、ゲーム内広告という広告形態が注目を浴び始めています。ゲーム内広告とは文字通りゲーム内で配信される広告全般を指しています。
またゲームと一口に言ってもその形態は様々です。プレイステーションなどのテレビゲームから、パソコンゲーム、スマートフォンでプレイ可能なモバイルゲームなど、たくさんのゲーム形態が存在しています。しかしゲーム内広告という観点では、とりわけモバイルゲームに注目が集まっています。
こうしたゲームのプレイヤー人口は若者を中心に拡大を続けており、その存在感を高めています。こうした背景からゲーム内広告市場は急速に拡大することが見込まれており、広告主にとっても魅力的なプラットフォームとなることが予想されています。
世界のゲーム人口とゲーム内広告の市場規模
ここではモバイルゲームの市場規模感を見ていきます。
現在、世界には30億人のゲーマーがいるとされており、このゲーム市場は2026年までに3200億ドルに達すると推定されています。
There are over three billion gamers worldwide tuned into virtual landscapes1 and with a market that is projected to be worth $320 billion by 2026 (dentsu. Play Attention Calling Focus to Gaming January 2024)
またモバイルゲームアプリ内における世界全体の広告収益については2024年現在で724億ドルとなっています。それが2028年には世界全体で1479億ドルになることが予測されています。
参照元:PwC. Perspectives from the Global Entertainment & Media Outlook 2024–2028
日本国内におけるゲーム市場
日本国内におけるゲーム市場全体では、2023年に2兆1255億円に達し、過去最高の市場規模となっています。中でも、オンラインプラットフォームカテゴリーの成長に伴い、ゲーム人口も5,553万人(前年比2.8%増)まで増加しました。

引用元:2023年の国内ゲーム市場規模は前年比4.6%増の2兆1255億円。“ファミ通ゲーム白書2024”で過去20年の国内市況推移を紹介
また10〜20代では、インターネットユーザーの20%がオンライン・ソーシャルゲームをモバイル機器でプレイしています。インターネット利用の平均利用時間においても10代ではSNS、動画サイトに次いで高い数値を示しているなど、ゲームは若年層を中心に重要なデジタルメディアとなりつつあります。
参照元:ファミ通ゲーム白書2024/令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査(2023年6月 総務省情報通信政策研究所)
このようにゲーム内広告、とりわけモバイルゲームの広告市場は急速に拡大していることが、データによって明らかにされています。
ゲーム内広告とは
ゲーム内広告が新たな広告メディアとして台頭する可能性があることをご紹介しましたが、ここで改めてゲーム内広告について、その定義や種類を確認します。
そもそもゲーム内広告とは、ビデオゲームの中に広告を組み込む広告手法です。ゲームの世界に自然に溶け込む広告や、ゲーム中断時に挿入される広告、広告を視聴することでゲーム内での特典を獲得できるものなど、様々な手法が存在しています。
ゲーム内広告はスマートフォンの普及によるゲームアプリの台頭に伴い技術が急速に確立され始め、新たな広告手法として注目を集めています。
次のセクションでは実際に存在するゲーム内広告の種類についてご紹介します。
ゲーム内広告の種類
ここからは具体的なゲーム内広告の種類について解説していきます。ゲーム内広告の種類は膨大にあるためすべてを紹介しきるのは困難ですので、IABが定義している7つの広告種類について紹介します。それぞれメリットとデメリットをもっており、適切な種類の広告形式を選択することが非常に重要になります。
➀ネイティブ広告(Intrinsic In-Game Ads)
ネイティブ広告はゲームの一部として自然に表示される広告のことを指します。イメージしやすいところでいうと、レースゲーム内に出てくる看板やスポーツゲームのプレイ画面に映るスポンサー広告のようなものです。

引用元:UNICORN、ゲームの世界観に溶け込むネイティブ広告 In-Game 広告を運営する「Bidstack」の日本展開における販売契約を締結
メリット | デメリット |
---|---|
ゲームの没入感を維持しながら自然に広告を表示可能。ブランド認知に効果的。 | 高品質なクリエイティブが求められるため制作コストが高い。 |
②インタースティシャル広告
インタースティシャル広告はゲームの進行を一時停止し、画面全体を使う広告です。プレイの区切りがついたときに全画面で表示される静止画や動画の広告がイメージしやすいと思います。
メリット | デメリット |
---|---|
広告の目立ちやすさと高いリーチ率。 | ゲームプレイを中断するため、プレイヤー体験を大きく損なう可能性がある。 |
③報酬型広告
報酬型広告はインタースティシャル広告と少し似ていますが、プレイヤーが動画などを視聴するとアイテムや報酬が得られる形式です。
メリット | デメリット |
---|---|
プレイヤーに直接的なインセンティブを提供するため、広告視聴率が高い。 | 過度に使うとプレイヤーの離脱率が高まるリスクがある。 |
④オーディオ広告(音声広告)
オーディオ広告はゲームの音声やBGMとして再生される広告です。カジュアルゲームのプレイ中に一般的な音声CMを再生したり、自動車ゲームなどではカーラジオとしてCMを再生したりと、様々な形式があるのが特徴です。

引用元:オトナル、スマホゲームに音声広告を配信するゲーム内音声広告「GainAds」を提供開始
メリット | デメリット |
---|---|
視覚を邪魔しないため、ゲーム体験を維持。広告がバックグラウンドで再生可能。 | ゲーム音声と混在すると内容が分かりづらくなる場合がある。 |
⑤スキン広告
スキン広告とはキャラクターやアイテムの外観(スキン)を変更する広告です。例えば、レースゲームで登場する車をスポンサーラッピングするなどの広告例があげられます。
メリット | デメリット |
---|---|
プレイヤーに愛用されると長期間広告効果を発揮。 | ブランドやゲームデザインの調和が難しく、高コストな場合がある。 |
⑥アドバゲーム(Advergames)
アドバゲームはブランドを広告するために専用に作られたゲームのことを指します。
メリット | デメリット |
---|---|
ブランド専用の世界観を提供し、特化したマーケティングが可能。 | 制作コストと期間が非常に高い。 |
⑦スポンサーイベント
スポンサーイベントとは、特定のゲームイベントなどをブランドが提供する形式のことを指します。
メリット | デメリット |
---|---|
ブランド認知を高め、ゲームプレイヤーとの積極的なエンゲージメントを実現。 | イベント終了後の効果持続性が課題となる可能性。 |
\ほとんど不快感を与えないゲーム内広告手法?!/
話題のゲーム内音声広告とは?
ゲーム内音声広告について詳しく知る
ゲーム内広告の特徴とよくある誤解
ここまで見てきたようにゲーム内広告には多くの種類があり、様々な手段でターゲットにアプローチすることが可能です。
ここからはこうしたゲーム内広告について、その特徴や今後の可能性、そしてよくある誤解についても見ていきたいと思います。
ゲーム内広告が持つ5つの特徴
先に述べた通りゲーム内広告には様々な手法が存在していますが、ゲーム内広告全般の広告媒体としての可能性について、まずはご紹介していきたいと思います。下記に紹介するようなゲーム内広告の利点を最大限に活用することで、より効果的なマーケティング戦略を展開することが可能となります。
ゲーム内広告の特徴
- 1.新しい顧客層へのアプローチが可能
- 2.高度なターゲティングとインタラクティビティ
- 3.ブランディングとエンゲージメントの強化が可能
- 4.低コストでの高効率な広告運用が可能
- 5.ゲームの進化
可能性➀|新しい顧客層へのアプローチが可能
ゲームは現在、若年層に加え、シニア層や女性層など、多様な層へプレイヤーの層が拡大しています。これにより、企業はこれまでアプローチしきれなかった層にも広告を届けることができるようになります。特にモバイルゲームは簡単にプレイができるため、非常に多くのターゲットにリーチ可能です。
可能性②|高度なターゲティングとインタラクティビティ
ゲーム内広告は、プレイヤーの行動や嗜好に基づいて広告をターゲティングできるため、高精度な広告配信が可能です。さらに、インタラクティブな要素を取り入れることで、広告主はプレイヤーとのエンゲージメントを深め、より効果的なブランド認知を獲得できる可能性があります。
可能性③|ブランディングとエンゲージメントの強化が可能
ゲームはエンターテインメント性が高く、プレイヤーの注意を引きつける力があります。ゲーム内でブランドと連携することで他のメディアよりも強くブランドの印象を与えることができる可能性があります。電通とLumenの調査によればゲーム内広告のブランド想起率は21%です。また、ゲーム内での体験型広告やインタラクティブな要素(スキンやアイテムなど)は、ブランドと消費者の関係を深めるために非常に効果的だといえます。
可能性④|低コストでの高効率な広告運用が可能
ゲーム内広告の中には、低予算でも効果的に配信できる形式(例えば報酬型広告やバナー広告、オーディオ広告など)があり、企業は少ない予算であっても高いリターンを得ることが可能です。また、プログラマティック広告により、広告費用の最適化が図れるため、キャンペーンのコストパフォーマンスを最大化できます。
可能性⑤|ゲームの進化
今後、ゲーム内広告はさらに進化し、より多くのゲームタイトルを利用できるようになることが予想されます。たとえば、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)を活用した広告形式が登場し、さらにリアルな広告体験が可能になるでしょう。これにより、広告の効果はさらに高まり、消費者との接点が増加する可能性があります。
ゲーム内広告へのよくある5つの誤解
上述したようにたくさんの可能性をもつゲーム内広告ですが、実際には広告の予算があまり割り当てられていないという現実があります。
IABの調査によれば、米国おいてゲームはテレビとソーシャルメディアに次いで3番目にポピュラーな時間のメディア時間の過ごし方ですが、割り当てられている広告予算は全体の5%にとどまっています。

引用元:FINDING SUCCESS WITH IN-GAME ADVERTISING
なぜゲーム内広告に出稿がなされていないのでしょうか。その背景には5つの大きな誤解があるとされています。しかし実際にこれらの誤解は解決されているということも併せてご紹介します。
誤解➀|高コストであるという誤解
多くの広告主はゲーム内広告が高額であると考えており、参入の障壁となっています。しかし実際には、プログラマティック広告を利用すれば、低コストでゲーム内広告を配信できるため、広告主は手軽にゲーム内広告を出稿できるようになっています。
誤解②|規模が小さいキャンペーンしかできないという誤解
ゲーム内広告はその規模が小さくなってしまうという誤解があります。しかし現在では、多くのゲームネットワークが形成され、広告主はプログラマティック方式で多くのゲームに広告を出すことができます。
誤解③|下部ファネルに効果がないという誤解
ゲーム内広告は一般的に認知度向上(上部ファネル)に寄与すると考えられていますが、実際にはゲーム内広告は下部ファネル(購買やコンバージョン)にも効果的であることが分かっています。
誤解④|効果測定が困難であるという誤解
ゲーム内広告は計測が難しいという誤解もあります。しかし、近年では視聴率、ブランドリフト、クリック率など、さまざまな計測ツールや基準が確立され、広告の効果をデータで確認することが可能になっています。

引用元:Changing the Game: How Games Advertising Powers Performance
誤解⑤|ブランドセーフティが脅かされるという誤解
ゲーム内広告は暴力的な内容や不適切なコンテンツを含むゲームに表示されてしまうという誤解があります。しかし実際は、テクノロジーの進化により、ターゲットゲームの選定やフィルタリングによってブランドセーフティを確保できるようになっています。
ゲーム内広告を出すうえで注意すべきこと
ここまで見てきたように、ゲーム内広告は非常に大きな可能性を持つ広告領域といえます。SNSやテレビなど、広告で飽和状態のメディアに対して、ゲーム内広告は新たな対抗馬として強力に存在しています。
しかしゲーム内広告には多くの種類が存在しており、実際に出稿しようとしても、どのような形の広告にするのかを決定するのが困難な実態があります。また、いくら適切にターゲティングしたからといっても、ゲーム体験を損なわせてしまう可能性はゼロではありません。
ここからは実際にゲーム内広告を出稿しようとしている人が注意すべき大切なことを3点ご紹介します。
➀|プレイヤー体験を尊重する広告設計
ゲーム内広告は、プレイヤーの没入感や体験を損なわないように設計することが非常に重要です。広告がゲームプレイを妨げると、逆にブランドに対するネガティブな印象を与えかねません。ゲームの世界観に可能な限り自然に溶け込ませ、違和感を減らすことが大切です。

引用元:ゲーム×NFT広告革命!『Meteorn Run』、新時代のゲーム内スポンサー広告を開始
②|ターゲットに合わせた広告内容と配置
ターゲットの嗜好や行動に合わせた広告を表示することで、効果を最大化するように心がけることも重要です。ゲームの種類やプレイするユーザー層に応じてターゲティングを行いましょう。
③|効果測定と改善の実施
広告の成果を把握し、効果を最大化するための継続的な改善を実施することも重要です。適切な測定基準を設定し、キャンペーンを精査・最適化しましょう。視聴率、クリック率、ブランドリフトなどの指標を活用して広告効果を測定しROI(投資対効果)を高めることが成功のカギとなります。
\低コストで高い完全再生率?!/
話題のゲーム内音声広告とは?
ゲーム内音声広告について詳しく知る
最もおすすめのゲーム内広告:オーディオ広告とは
ここまでゲーム内広告の種類や特徴、注意すべき点などについて解説してきましたが、これらを踏まえた上でおすすめのゲーム内広告の種類がオーディオ広告(ゲーム内音声広告)です。
なぜ、ゲーム内音声広告がおすすめなのでしょうか。理由は大きく3つあります。
- 視界を遮らないからゲーム体験を害することがほとんどなくゲームに溶け込みやすい
- ターゲティングが可能
- コストが抑えられる
ここからは実際にゲーム内音声広告配信サービスとして運用されている、オトナルのGainAdsをもとにゲーム内音声広告における上記3つのポイントについて解説していきます。
➀ゲーム内音声広告はゲームに溶け込みやすい
従来の視覚的な広告とは異なり、オーディオ広告はゲームの進行を妨げません。そのうえ広告をゲーム内のBGMや効果音とシームレスに統合させることが出来れば、プレイヤーが違和感なく広告を受け入れることができます。
②ゲーム内音声広告はターゲティングと効果測定が可能
現在は広告技術の進化によって、ゲーム内のオーディオ広告はターゲティングが可能です。性別や年齢はもちろんのこと、地域ごと、アプリごと、OSごと、など様々なターゲティングメニューが利用できるようになっています。またゲーム内音声広告は効果測定を行うことも可能です。具体的には広告の視聴率や、広告が最後まで聴かれたかを示す完全聴取率、広告が実際にどれくらいクリックされたかを示すCTRなどを測定することが可能です
③コストが抑えられる
ゲーム内音声広告は他のゲーム内広告と比較したとき、コストがかなり抑えられる可能性があります。動画を制作したり、新たにゲームに機能を開発するなどの手間は広告コストの上昇につながります。ほとんど音声のみのクリエイティブで済むオーディオ広告は制作コストが抑えられ、ROIの優れた広告配信の手段だといえます。
ゲーム内音声広告の事例
ゲーム内音声広告の利点などについて様々ご紹介しましたが実際にはどのような形で広告配信がなされるのでしょうか。ここからは実際のゲーム内音声広告の事例を見ていきたいと思います。
事例➀|マクドナルドの事例
マクドナルドはカジュアルレーシングゲームなどでゲーム内音声広告を実施しました。下の動画は実際にゲーム内広告が流れている時のゲームプレイ映像です。ゲームのBGMと広告の質感がマッチし、まるで運転中にラジオCMを聴いているかのような、自然な体験となっています。また実際の効果として、このように広告が流れることで、ゲームに没頭しているプレイヤーがデリバリーなどを利用して商品を注文する可能性などが考えられます。
事例②|スターバックスの事例
コーヒーチェーンのスターバックスはハイパーカジュアルゲームの中で音声広告を実施しました。ここでもゲームの雰囲気を壊さず、自然に広告が流れているのが確認できるかと思います。またターゲティングの観点では、こうしたスーパーカジュアルゲームをプレイする層(若者、通勤通学中の人々)に向けた高カフェイン飲料の訴求になっているというのもポイントです。
ゲーム内広告の出稿を検討中なら
新しいゲーム内音声広告ソリューション:Gain Adsとは
オトナルでは、スマートフォンゲーム内に音声広告を配信する新しい広告サービス「GainAds(ゲインアズ)」の提供を行っています。「GainAds」はアプリゲーム内音声アドネットワークで、ゲームをプレイしながらラジオ広告を聴くような広告体験を実現します。
Gain Adsの特徴とメリット
1. ゲーム内音声広告の新体験
「GainAds」は、ゲームプレイ中にラジオ広告を聴くような広告体験を提供します。これにより、プレイヤーの広告商品に対するエンゲージメントを高めつつ、プレイヤーのユーザビリティを損なわない広告体験を実現します。
2. クリッカブルな広告出稿
音声広告というとサイトやLPに誘導できないものを連想してしまいますが、Gain Adsではタップ可能なCTA(Call to Action)ボタンの同時表示により、クリッカブルな広告出稿が可能です。
これらの特徴やメリットによってオトナルのGain Adsはまったく新しい広告体験を提供しています。
まずはお気軽にご相談ください
ゲーム内音声広告にご興味をもって頂いた方、出稿をご検討中の方は、ぜひ一度ゲーム内音声広告の媒体資料をご覧ください。ゲーム内音声広告「Gain Ads」の資料はこちらから無料でご覧いただけます。
またオトナルは、これまで2,000件以上の音声広告プランニング、700件以上のクライアントの出稿・運用改善をサポートしてきた実績があります。ゲーム内音声広告に限らず、デジタル音声広告に興味がある方や、新たな広告戦略をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\全く新しいゲーム内広告のかたち/
ゲーム内音声広告『Gain Ads』
資料ダウンロードはこちら