ポッドキャストとは、様々なオーディオやエピソードや番組をインターネットを通して視聴することができる音声コンテンツです。近年アメリカを始めとし世界的に盛り上がっています。
さらにSpotifyが大手ポッドキャスト会社を買収したり、ソニーミュージックが新規事業としてポッドキャストに本格的に参入するべく社内に新組織を設立したりと、これからがさらに盛り上がりが期待できるコンテンツ市場です。
そんな中で企業やブランドがポッドキャスト番組を運営するケースが増えてきています。今回は企業が配信するポッドキャスト番組についてご紹介していきます。
目次
ポッドキャスト(Podcast)コンテンツの拡大
ポッドキャストで配信されているコンテンツはエンターテイメントやビジネス、科学など様々なジャンルがあります。
ポッドキャストの認知度やアクティブユーザーが増えているのはもちろんのこと、配信者側も拡大していて、コンテンツの豊富さが増してきました。
例えば、Apple Podcastsだけでも約241万プログラム、6217万以上のエピソードが存在(2022年2月時点)し、175ヵ国(2020年4月時点)で配信されています。
参照元:
Apple Podcasts Statistics - Podcast Industry Insights
Apple Newsroom
コンテンツの制作も手軽で、これまでのウェブサイトのようにアーカイブされていく点でもポッドキャストは今後のコンテンツ拡大が期待できます。
最近ではポッドキャストのアドネットワークも登場しています。ポッドキャストでの音声広告の出稿にご興味がある方は、『ポッドキャストオーディオアド』にて資料をダウンロードできます。
オウンドメディアとしてのポッドキャスト
現時点でもたくさんのポッドキャスト番組が配信されていますが、それらは個人が運営しているものと企業が運営しているものがあります。
さらに企業が運営している番組の中でも、事業会社がオウンドメディアとして配信しているもの、新聞社やメディア会社などのパブリッシャーが配信しているものに分けられます。
ここ数年で、前者の事業会社がオウンドメディアとしてポッドキャストを活用している事例が増えました。
今回は事業会社が配信している、もしくはしていた事例を海外、国内にわけてご紹介していきます。
海外での企業ポッドキャスト(ブランデッドポッドキャスト)事例
海外ではこれまで数多くの企業によるポッドキャスト運用が行われています。
その内容はビジネスだけでなく、それぞれの事業に合わせて多種多様な興味深い内容となっています。以下では企業によるポッドキャスト運営事例をご紹介します。
1.The McKinsey
グローバルにコンサルティングを行う会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーが配信する『The McKinsey Podcast』
ビジネスや経営のエキスパート達が戦略、テクノロジー、リーダーシップ、マーケティング、運用、組織、社会におけるビジネスの役割などビジネスのあらゆる要素に包括的に触れています。
更新の頻度は不定期であまり多くはないですが、2016年から続いていて、世界の様々な市場について知ることができます。
2.COACH
世界的なファッションブランドのCOACHが社会貢献活動の一貫として配信していた『Dream It Real』という番組。
シーズン1として2019年の4月から5月にかけて6つのエピソードが公開されています。セレーナ・ゴメスやマイケル・ジョーダンなど豪華なゲストが夢について語ります。
3.Slack
チームコミュニケーションツールを開発するSlackが配信していたのは『Work in Progress』(2015-2017)という番組。
各回で文化やチームワーク、仕事場で起こるイノベーションなどについての話を聞くことができます。
4.Microsoft
マイクロソフトが運営するのは『.future』という番組です。
ホストがゲストと一緒に次の時代、未来を定義するテクノロジーや産業について語っています。2017年で更新は終了しています。
5.Tinder
マッチングアプリを運営するTinderが配信していた『DTR - The Official Tinder Podcast』はシーズン2まで配信されていて、相手になんて声をかけたらいいのか、プロフィール写真、高嶺の花とデートするには、など恋愛やTinderに関する話を聞くことができます。
6.GE(ゼネラル・エレクトリック)
GE(ゼネラル・エレクトリック)とPanoplyが配信していた『LifeAfter/The Message』はラジオドラマを2シーズンに渡って配信した番組です。The Messageは2016年にカンヌライオンズを受賞し、LifeAfterはその続編となっています。エイリアンや亡くなった人との電話など未来的でSFな内容です。
7.Johnson & Johnson
主にヘルスケア製品を扱う会社、ジョンソン・エンド・ジョンソンは『J&J Innovation Podcast』という番組を配信しています。
この番組ではヘルスケアの最新情報とその背景にある組織やアイデアについて調査し、話されています。それにより新しいヘルスケアソリューションの推進に取り組んでいます。
不定期な配信ですが、現在も配信され続けています。
8.LUSH
バスアイテムやヘルスケア・スキンケア用品を扱うLUSHによって2019年5月から8月にかけて配信された『The Lush Podcast』は全8エピソードで構成されています。キャンペーンや倫理、行動主義について話されています。
一番最後に更新されたエピソードでは続きをほのめかしているような表現が見受けられるので、続きも期待できるかもしれないですね。
9.SephoraとGirlboss
世界的に有名なコスメブランドSephoraと女性の起業を応援するファンドGirlbossのコラボにより生まれた『#LIPSTORIES』はシーズン2まで既に配信されています。
ゲストを呼び、子供時代から今日に至るまでのお気に入りの思い出を語ります。
10.eBay
世界最大級のグローバルEC企業のeBayが2016年から2017年にかけて配信していた番組、『Open For Business』では、ゼロからビジネスを始めることについて話されています。
現在は配信されていないですが、過去の16エピソードを聞くことができます。
11.Dior
フランスから世界中に展開する有名なファッションブランドのDiorが2020年3月から配信開始し、現在も更新されている『DIOR TALKS – Feminist 』
番組内ではアーティストやキュレーター、作家に焦点を当て、フェミニストアートについて語られています。
2021年4月より新たに配信を開始したポッドキャスト番組の新シリーズ『A.B.C.Dior』
1947年の初コレクションから今までメゾンに伝えられてきたファンタジーやインスピレーションの数々が紹介されています。
クリスチャン・ディオールのインスピレーションを探求し、内面に潜むカリスマ的な個性の秘密が語られています。
12.Chanel
ココ・シャネルが創業したフランスのファッションブランドChanelが配信するポッドキャスト番組『3.55』
2017年から2022年2月現在まで配信され続けており、語り手の言語もフランス語や中国語、韓国語など様々です。
クリエイションやインスピレーションの源をテーマとした番組内容となっています。
13.BMW
ドイツの自動車メーカーBMWが2020年3月より配信を開始し、現在#044まで公開されている番組『Changing Lanes』
週1ペースで、革新的なテクノロジー、ライフスタイル、デザイン、車などをトピックに語られています。
また企業のポッドキャスト活用についてご興味がある方は、企業向けポッドキャスト(ブランデッドポッドキャスト)制作配信支援サービスから資料がダウンロードできます。
国内での企業ポッドキャスト(ブランデッドポッドキャスト)事例
国内での企業によるポッドキャストは海外と比べると少ないですが、最近になって新規で公開された番組も多く今後のさらなる盛り上がりが期待されます。
1.RECRUIT
【リクルート公式Podcast番組】リクルートで働くその道のプロが「仕事探し」や「学び方」「美容」や「食」といった様々なテーマの最新トレンドについて語る番組です。気になる最新トレンドについて、わかりやすく紐解いていきます。
2020年に入り、RECRUITが運営し始めた『トレンドランナー』では、リクルートで働くその道のプロが「仕事探し」や「学び方」「美容」や「食」といった様々なテーマの最新トレンドについて語られています。まだ始まったばかりなのでこれからが楽しみな番組のうちの一つです。
2.Peatix
イベントコミュニティを支えるPeatixがお送りするPeapod。様々なクリエイターを毎回ゲストにお迎えしトークを繰り広げていきます。
「出会いと体験を広げる」をミッションに、イベント・コミュニティをサポートするPeatixが『Peapod』の配信を始めました。幅広いフィールドで活動されるゲストに、ご自身の思いや、今まで語られなかったエピソードなどを交えながら、これまでの活動やチャレンジについてお話していくそうです。
3.北欧、暮らしの道具店
「北欧、暮らしの道具店」の店長佐藤と、よしべことスタッフの青木がお届けしている、隔週日曜配信のインターネットラジオです。コンセプトは “女湯トーク” 。「人生に目標って必要?」「40代になった今、夢はある?」など熱いものから、「とにかくカゴが好き」「買ってよかったものランキング」など、ゆるいものまでテーマはさまざま。おしゃべりしながらずっと浸かっていたくなるような女湯トークに、ぜひ一度入ってみませんか?
日用雑貨、インテリア雑貨を扱う北欧、暮らしの道具店が配信する『日曜ラジオ「チャポンと行こう!」』では、2018年から現在まで続いているポッドキャストです。暮らしや日々の生活に関わるテーマについてお話している様子が配信されています。
4.HADO
ARを駆使した新時代のテクノスポーツHADOにありに親しました、手軽に情報を結返るポッドキャスト!
ARを駆使した新時代のテクノスポーツHADOを提供するHADOによる『Weekly HADO Podcast』では、HADOを気軽に親しんで、手軽に情報を振り返ります。
2020年1月に開始したばかりで週1のペースで配信されています。
5.ECC
多彩な英会話表現ができるIdiomの世界を勉強します!
英会話スクールのECCが配信するのは「知っている単語でこんなに話せる!」がコンセプトの『ECC 英会話 Podcasting』
ネイティブの日常会話に使われる表現をホストのお二人が教えてくれます。
6.サイボウズ
「サイボウズ式第2編集部ラジオ」とは、サイボウズ式の読者が集まって編集部を作りサイボウズ式をもっと面白くするコミュニティ「サイボウズ式第2編集部」がお届けします。【チームワーク】とか【これからの働き方】をテーマに、おしゃべりをしたり、会いたい人に会いに行く番組です。
サイボウズ式第2編集部メンバーが隔週木曜日に配信している『サイボウズ式第2編集部ラジオ』では、「チームワーク」や「これからの働き方」をテーマサイボウズ式第2編集部のメンバーを中心に配信しています。
7.エスプリライン
『スピードラーニング ポッドキャスト』は、ネイティブスピーカーが話す英会話を聞くことができる番組『Speak UP Radio』としてリニューアル!!エスプリラインスタッフのMJ(エム・ジェイ)とアダムの2人が、日々の生活の中で気付いた様々なトピックを題材にフリートークを行うラジオ番組です。※更新は月に2回の更新を予定しています。
英会話教材スピードラーニングの制作・販売を行っているエスプリラインが配信する『スピードラーニング ポッドキャスト[Speak UP Radio]』では、エスプリラインスタッフのMJとアダムの2人が日々の生活の中で気づいた様々なトピックを題材にフリートークを繰り広げます。
8.メルカリ
mercan.fmは、メルカリが運営するコンテンツプラットフォーム、mercan(メルカン)のPodcastです。メルカリのメンバーが仕事や会社について、日々の出来事についてゆるく語ります。
フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリが2016年6月から現在に至るまで配信し続けている番組『mercan.fm』
メルカリのメンバーをゲストに迎えて、仕事や会社、日々の出来事についてゆるく語っています。
9.三越伊勢丹
チョコレートの最新情報をたっぷりお届けする「三越伊勢丹ラジオショコラ」。年に1度のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」をはじめ、バレンタインシーズンに伊勢丹新宿店、日本橋三越本店、銀座三越で開催される「スイーツコレクション」の魅力を、チョコレートのトレンド情報、ショコラティエやバイヤーを迎えてのトークなど盛りだくさんでお届けします。 パーソナリティは、声優の西山宏太朗さん。西山さんの甘酸っぱいチョコレートの想い出トークや、リスナーへのプレゼントなども予定しています。 「三越伊勢丹ラジオショコラ」は全8回、期間限定配信のお届けです。 奥深くて楽しい、チョコレートの世界をぜひ堪能してください。
大手百貨店「三越伊勢丹」が2021年1月20日より期間限定で全8回にわたって配信された番組『三越伊勢丹ラジオショコラ』
バレンタインシーズンに開催されるイベント、「サロン・デュ・ショコラ 」や「スイーツコレクション」の魅力をはじめ、チョコレートの最新トレンドや情報を掴める内容となっています。
※現在は配信終了しています。
10.バドワイザー
『BE A KING』は、“自分だけの KING とは?”をテーマに毎回 2 人のアーティストやクリエイターが本音の質問と回答を交わす 15 分間のリレートーク番組。 シーンの最前線で表現を続ける彼らの言葉を通して、理想の KING に近づくヒントをお届けします。 毎週月曜日に新着エピソードを配信!
バドワイザーとSPINEARによる配信番組『BE A KING presented by バドワイザー』
“自分だけの KING とは?”というテーマで、 2 人のアーティストやクリエイターが質疑応答形式でトークを深める 15 分番組です。
11.Arm Treasure Data
PLAZMAは、ビジネスにデータとテクノロジーを活用し、デジタルトランスフォーメーションを推進しているイノベーターのためのコミュニティメディアです。
米国のデータ分析企業Treasure Dataが、日本において2020年4月から9月にかけて配信した番組『PLAZMA』
データやテクノロジーなどの話題をトピックに、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するイノベーターに向けた「コミュニティメディア」としてポッドキャストを活用しています。
12.アドビ株式会社
Adobe Experience Cloud ポッドキャストは、アドビの持つ卓越した顧客体験創出のテクノロジーと専門知識を活かし、最新のデジタルマーケティングやCXM(顧客体験管理)の理解を深めることのできる体感学習型ポッドキャストです。 変化を続ける顧客のニーズを予測し、企業がデジタル変革を推進することで優れた顧客体験を提供するためのヒントをお届けします。
コンピュータ・ソフトウェア会社Adobeが配信する番組『Adobe Experience Cloud ポッドキャスト』
デジタルマーケティングやDX、CXM(顧客体験管理)について、オーディオドラマ形式でわかりやすく学べる経営者・マーケター向けポッドキャスト。文章だけだと理解の難しい「クッキーレス」の問題や「ヘッドレスコマース」などのテーマについて音声コンテンツを通じて理解を深めることができます。
13.株式会社ヤッホーブルーイング
ここは、ビール好きが集う「空想ビアパブ」。 マスターと「一杯のビール」を心ゆくまで堪能したり。 ビールを愛する人たちの「偏愛トーク」に耳を傾けたり。 ちょっと役立つ「豆知識」をシェアしたり。 クラフトビールの話をつまみに、 今日もよなよな楽しみましょう。 隔週木曜、21時更新。 「よなよなエールの空想ビアパブ」は、 いつでもあなたのご来店をお待ちしております。 ようこそ、クラフトビールの世界へ。
クラフトビールの製造・販売を行う会社ヤッホーブルーイングが運営を行う番組『よなよなエールの空想ビアパブ』
隔週木曜21時更新で、クラフトビール事情や豆知識などビールにまつわるトークで展開されています。
14.講談社
新書の概略と冒頭本文を音声でお届けすることで、“立ち読み感覚” で気軽に教養に触れ、学びたいテーマとの出会いや、新たな発見の機会をご提供します。
大手総合出版社である講談社が現代新書の新刊・名作から毎週1冊ずつ取り上げ、概略紹介と冒頭部分を音声で届ける番組『聴く講談社現代新書』
現代思想、経済、金融、哲学、社会学、サブカルチャーなどをテーマとして現代新書の概略紹介と冒頭部分を音声で届ける。
新刊のみならず既刊の名作も取り上げ、より幅広い知識・教養を提供している。
15.阪急阪神百貨店
阪急百貨店のなかなかお伝えできない隠れたヒット商品や良品の情報など月2〜3回配信しています。ちょっとした知識や工夫でおうち時間はもっと楽しめる。スキマ時間に気軽にヒントを取り入れていただければ幸いです。
阪急百貨店の本店である阪急うめだ本店よりお送りする番組『おうちラジオ』
日々を楽しむためのライフスタイルトレンドや暮らしのヒント、イベント情報やその企画背景などについて、毎回様々なゲストや売場スタッフ、マーケティングメンバーでゆるくおしゃべりします。
16.SEIKO
心が揺さぶられる時間、遠くにいる大切な人に想いを馳せる時間、誰かを応援する時間、自分を労わる時間・・。セイコーは、そんな、自身にとってかけがえのない、誰の中にもある人間的な時間を「やさしい時間」と解釈し、「あなたにとって、やさしい時間とは」という問いかけから始まるインタビューを実施しました。
セイコーホールディングスが創業140周年を記念して配信する番組『時問時答』では、市川海老蔵(歌舞伎俳優)、大谷翔平(野球選手)、福島千里(陸上選手)など各界で活躍中の多彩な著名人による"時間"についてのエピソードを配信しています。
17.サッポロビール株式会社
大人とは?幸せとは?人間とは?人生のあれこれが、聴けば聴くほど、ますますわからなくなる。深くないようで深い、いい加減なようで意外と真面目なトークセッション。毎週ゲストを変えながら、隔週にて配信します。
サッポロビール(株)は、「サッポロ生ビール黒ラベル」のTVCM「大人エレベーター」シリーズの新企画として“音声版大人エレベーター”である「声の大人エレベーター 黒ラヂオ」をブランデッドポッドキャストとして配信しています。TVCMだけでは伝えきれなかった対話や、本番組のオリジナルゲストによる新たな大人たちのトークなどを楽しむことができます。
18.freee出版
失敗しても、人生は終わりじゃない。コロナ禍や不況の時代にあっても、なかなか語られることのない、「倒産した時の話」。倒産したら、何が起きるのか? 破産したら、どうなってしまうのか?倒産社長たちが赤裸々に語るエピソードからは、「失敗の原因」のみならず、失敗を唯一無二の資産にして、「再び立ち上がるためのヒント」を知ることができます。
19.中川政七商店
季節の移ろいを喜び、佇まいを整え、人との繋がりを感じながら暮らす。 そんな生活には、丁寧につくられた「暮らしの道具」が寄り添います。 その道具からは、つくり手たちの想いだけでなく、 それを使う、使い手たちの暮らしぶりや、ライフスタンスを垣間見ることができます。 公私共に仲の良い二人が交わす、道具に対する愛着の物語。
毎週金曜日、中川政七商店がお届けするトークラジオ「暮らしのてざわり」。 配信者は暮らしの道具について語り合うことで、心地よい暮らしのヒントを探ります。
(2022年4月時点)
※わかりやすく紹介するために各ポッドキャストのアイコン画像をお借りしています。
ポッドキャストの持つブランド認知効果
このように企業によるポッドキャスト運営が増えていますが、一体どのような効果が見込めるのでしょうか。
BBCが依頼した音声と脳活動についての調査によると、94%のポッドキャストリスナーは何かをしながらの視聴をしていました。この”ながら視聴”という聞き方はブランドへのエンゲージメントを高めるそうです。
更に、ポッドキャスト内でブランドについて触れられた際は、他のコンテンツに比べてエンゲージメントが16%高くなり、メモリエンコーディングが12%高くなることがわかりました。加えて、ユーザーがアクティブであるとエンゲージメントや長期記憶が更に上がることもわかりました。
つまり、ポッドキャスト運営をすることにより、ブランディングを効果的に行えると言えます。
またそういったポッドキャストがもたらす効果は、ポッドキャスト内で流れる広告でも効果を発揮します。
実際にMidrollによる調査でブランド認知向上に関する結果が出ていて、ポッドキャスト広告は他のデジタルディスプレイ広告と比べてブランドの認知が4.4倍も良くなったそうです。
ポッドキャストの持つ購買効果
オトナルと朝日新聞社で共同実施したポッドキャストの利用実態調査「PODCAST REPORT IN JAPAN ポッドキャスト国内利用実態調査2020」では、ユーザーの2/3がポッドキャストで聴いた情報を検索し、ユーザーの1/3は購入に至ってことがあるという調査結果が出ました。
ポッドキャストからの情報をきっかけにして、接触したユーザーに対して商品サービスへの興味関心や購買効果を促していることが窺えます。
企業のマーケティングにおける音声コンテンツの活用
このようにポッドキャスト広告は購買意思決定のキーとなるブランド認知向上に効果があります。
オトナルでは日本でも注目されるデジタル音声広告の市場について、『音声マーケティング最前線2022(成長する音声コンテンツとデジタル音声広告市場)』というレポートに市場とその動向についてまとめています。
また企業のポッドキャスト活用についてご興味がある方は、企業向けポッドキャスト(ブランデッドポッドキャスト)制作配信支援サービスから資料がダウンロードできます。
その他、音声広告もデジタル音声広告媒体資料一覧にてポッドキャストでの音声広告の出稿が可能な媒体の資料をご覧いただけます。