Z世代の“タイパ”重視の聴取傾向が明らかに。ニッポン放送と僕と私の共同調査


Z世代向け企画・マーケティングを手掛ける僕と私とは、ニッポン放送と共同でZ世代1,200人を対象にした音声メディアに関する意識調査を実施しました。Z世代が時間効率を重視した聴取、いわゆるタイパ重視の傾向が顕著に示されています。

僕と私と、ニッポン放送との共同調査を実施。Z世代の“タイパ”重視の聴取傾向が明らかに

引用元:“タイパ”を求めるZ世代にラジオがヒット!!音声メディアが好きな理由は「ながら視聴に良い」から(PR TIMES)

調査結果によれば、Z世代の約28.0%が月に数回以上、音声メディアを利用していることが判明しました。この中で、最も利用されている音声メディアはラジオとポッドキャストであり、特にラジオは48.2%の支持を集めました。

また、音声メディアを利用するきっかけの一つとしてアプリが挙げられました。SpotifyやAmazon Music、radikoなどの利用を通じて、音声メディアを聴く習慣がついたようです。

「ながら聴き」可能が人気の秘訣

音声メディアを好む理由については、「ながら視聴に良い」ことが最も多く挙げられ、41.4%がこの理由を支持しています。また、就寝前や作業中など、リラックスタイムのお供として利用される傾向も見られます。

僕と私と、ニッポン放送との共同調査を実施。Z世代の“タイパ”重視の聴取傾向が明らかに

引用元:“タイパ”を求めるZ世代にラジオがヒット!!音声メディアが好きな理由は「ながら視聴に良い」から(PR TIMES)

関心を集めやすいラジオの広告

一方で、ラジオの特性として、視聴したい番組がある場合に限ってラジオを聴く傾向が見られ、動画コンテンツと比較して、ラジオの聴取頻度は定期的でないことが示されました。しかし、ラジオで訴求された商品やサービスに対する反応は良く、記憶に残り興味を持つという人の数が過半数を占めています。

Z世代の“タイパ”重視の聴取傾向が明らかに。ニッポン放送と僕と私の共同調査

引用元:“タイパ”を求めるZ世代にラジオがヒット!!音声メディアが好きな理由は「ながら視聴に良い」から(PR TIMES)

音声メディアを活用することの重要性

この調査は、企業や広告主がZ世代をターゲットにしたマーケティング戦略を練る上で、音声メディアが有用であることを示しています。今後は、音楽だけでなく、教育、エンターテインメント、情報提供など多様なジャンルでの音声メディアの展開が求められるでしょう。企業のマーケティング戦略に音声メディアを積極的に取り入れる企業も増えていくことが予想されます。

日本におけるポッドキャストの実態をもっと知るなら

音声メディアに関する調査といえば、オトナルと朝日新聞社による共同調査である「第4回ポッドキャスト国内利用実態調査」も、先日発表されています。本誌でも、その調査の制作秘話や注目すべきポイントなどについて紹介しています。

本調査レポートは全41ページ。10,000人を対象に実施された調査データとなっており、音声メディアほか、24媒体の調査レポートも掲載されています。

══════════════════════════

【市場調査】ポッドキャスト国内利用実態調査2024 / 資料ダウンロードはこちらからどうぞ
══════════════════════════

radikoとは

radikoは、日本国内のラジオ放送をインターネット経由で聴取できるサービスです。スマートフォンやPCからアクセス可能で、地域の制限を超えて全国のラジオ局を楽しむことができます。タイムフリー機能により、放送後一定期間内の番組も聴くことが可能で、ユーザーにとって利便性の高いプラットフォームとなっています。

参照元:“タイパ”を求めるZ世代にラジオがヒット!!音声メディアが好きな理由は「ながら視聴に良い」から


AMI(エイミー)

調査項目に「音声SNS」ってあったんだけど、X(旧ツイッター)のスペースはどこに入ってんの?

マーケター必見。音声メディアほか、24媒体の調査レポート
『第4回ポッドキャスト国内利用実態調査』をチェック!

第4回ポッドキャスト国内利用実態調査 第4回ポッドキャスト国内利用実態調査 第4回ポッドキャスト国内利用実態調査

10,000人に対する調査結果を、
全41ページの資料にまとめています。

無料で資料をダウンロードダウンロード アイコン
このエントリーをはてなブックマークに追加

このエントリーをはてなブックマークに追加