茨城県のつくば・土浦地域のニュースサイト「NEWSつくば」と、立命館大学の小川明子教授が、共同でポッドキャスト番組を配信開始しました。
放送文化基金2023年度研究助成「地域メディアにおけるPodcastの活用をめぐる実践的研究」の一環として、前週に掲載した一般記事を、記者の生の声を添えてAI音声で配信します。

引用元:ポッドキャスト始めました 立命館大と共同研究
生活者目線のテーマを音声で発信
今回配信開始されたのは、NEWSつくばによるポッドキャスト番組『NEWSつくばのポッドキャスト』です。
NEWSつくばで掲載された記事を、記者の声もまじえつつAI音声で発信する番組で、市民記者による生活者目線のテーマを音声発信する取り組みとなっています。
立命館大学の小川明子教授は以下のように述べています。
ニュースができあがる過程や背景も含めて音声で伝えていくことが大切だと思う。結論だけを聞かされるのではなく、どんな人物がどう動いていたのか、ストーリーとして共有しながら地域の方々と対話的なニュースの形を探ることで、持続可能なハイパーローカルメディアのあり方が見えてくるのではないかと思います。
『NEWSつくばのポッドキャスト』は毎週水曜日の20時頃に、SpotifyやAmazon Music、YouTubeで配信される予定です。
ポッドキャストとは
ポッドキャストとは、インターネットを通じて配信される音声や映像のコンテンツで、通常は定期的に更新されるエピソード形式で提供されます。ニュース、エンタメ、教育、趣味など、さまざまなテーマに基づいて制作されており、音楽、トークショー、インタビュー形式など、スタイルも多岐にわたります。基本的にRSSフィードを通じて配信されるため、リスナーは自分の好きなポッドキャストをサブスクライブ(購読)し、新しいエピソードがアップされるたびに自動的にダウンロードやストリーミングを行うことができます。
どんな研究成果ができあがるのかが気になる。