電通が、「2024年 日本の広告費」に関する調査レポートを発表し、総広告費が7兆6,730億円(前年比104.9%)となり、3年連続の過去最高を記録したことが明らかになりました。
好調な企業収益や消費意欲の活発化、世界的なイベント、インバウンド需要の高まりなどが好影響をもたらし、インターネット広告費だけでなく、マスコミ四媒体広告費、プロモーションメディア広告費のカテゴリーでも伸びがみられています。

引用元:2024年 日本の広告費
インターネット広告が総広告費の約半分を占める
2024年のインターネット広告費は3兆6,517億円(前年比109.6%)となり、総広告費の47.6%を占めました。

引用元:2024年 日本の広告費
インターネット広告市場では、SNSの縦型動画広告やコネクテッドTV(CTV)広告が成長を牽引しました。YouTubeやABEMA、TVerなどのストリーミングサービスでの広告配信が増えたことで、企業の広告出稿が拡大。また、AIを活用した広告最適化の進化により、ターゲットごとに最適なクリエイティブを配信する手法が広がっています。これにより企業の広告投資が一層活発化し、インターネット広告市場全体の成長につながりました。
今後もインターネット広告市場は拡大すると予想され、企業のマーケティング戦略において欠かせない存在となりそうです。
マスコミ四媒体広告が回復傾向に
新聞・雑誌・ラジオ・テレビを含むマスコミ四媒体広告費は2兆3,363億円(前年比100.9%)となり、3年ぶりに前年を上回りました。
テレビ広告は引き続き市場の大きな割合を占めています。特に、スポーツイベントや大型番組の影響で視聴率が高まり、広告効果が向上しました。新聞・雑誌広告では、電子版広告の活用が進み、ブランド広告やネイティブアドの出稿が増えています。
音声広告の成長が加速
音声メディア市場の成長が続いており、ラジオ広告費は前年比2.0%増の1,162億円となりました。特に、radikoなどのストリーミングサービスにおける広告出稿が増加しており、音声広告の存在感が高まっています。
ポッドキャスト広告の需要も拡大しており、SpotifyやApple Podcastsを活用したマーケティングが進んでいます。ブランドのストーリーを深く伝えられる点が評価され、企業の音声広告出稿が増加しています。また、AI音声や合成音声を活用した広告が登場し、リスナーごとにパーソナライズされた広告の配信も一般化されつつあります。
音声広告は視覚に頼らず、移動中や作業中に「ながら聴き」ができる点が特徴です。こうした特性を活かし、企業が消費者と接点を持つ手段として音声広告を活用する流れが加速しています。今後も、リスナーの増加に伴い、音声広告市場のさらなる拡大が見込まれます。
デジタル音声広告とは
デジタル音声広告は、ストリーミングサービスやポッドキャスト、インターネットラジオなどの音声コンテンツに挿入される広告のことです。代表的なプラットフォームにはSpotify、radiko、Apple Podcastsなどがあり、リスナーの興味・関心に基づいたターゲティングが可能です。特に2024年は、AIを活用したパーソナライズ配信が進化し、広告の効果が向上しています。ながら聴きができる点が特徴で、ユーザーに自然な形で情報を届ける手法として注目されています。
参照元:2024年 日本の広告費
デジタルラジオ含む、ラジオ関連市場も前年比で、成長中。