デジタルオーディオ広告(音声広告)とは、音楽配信サービスや音声アプリ、ポッドキャストなどの“インターネットの音声メディア”の中で配信される広告フォーマットのことです。
近年、radikoのようなインターネットラジオやポッドキャスト、Spotifyなどの音楽配信サービスをはじめとするデジタルオーディオメディアへの出稿が増加しています。実際、デジタルオーディオ広告市場は年々拡大しており、電通によると、デジタルオーディオ広告費に該当する「ラジオデジタル」は、前年比約120%の34億円に達しています。
本記事では、デジタルオーディオ広告について、広告の買い方や運用、実例について解説していきます。
デジタルオーディオ広告(音声広告)とは?
デジタルオーディオ広告(音声広告)は、インターネット音声メディアの中で配信される広告のことです。インターネットを通じて、スマートフォンやパソコンに向けてユーザーごとにターゲティングされた広告が配信されます。
従来の音声マーケティング手法は、もともとラジオ広告が主流で、音声広告という概念は一般的ではありませんでした。しかし、Spotifyをはじめ多くの音楽配信サービスが生まれたことによって、次第に音声広告およびデジタルオーディオ広告という概念が形成されました。
デジタルオーディオ広告の特徴
デジタルオーディオ広告は以下の2種類があります。
- デジタルオーディオ広告(Digital Audio Advertising)
- 対話型音声広告(Interactive Voice Ads)
デジタルオーディオ広告(Digital Audio Advertising)
デジタルオーディオ広告は、SpotifyやSoundCloudなどの音楽配信サービス、またはポッドキャストといった音声メディアを通じて配信されます。デバイス情報やユーザー属性を活用した精度の高いターゲティングが可能な運用型デジタル広告です。
課金形態はクリック課金ではなく、特定の広告を実際に“聞いた”ユーザー数(インプレッション)に基づいて費用が発生するのが一般的で、ラジオ広告とは異なり、セグメントを絞った配信ができる点が大きな特長です。
対話型音声広告(Interactive Voice Ads)
対話型音声広告は、ユーザーと音声でコミュニケーションができる広告のことです。単に音声を再生するだけでなく、「この商品についてもっと知りたいですか?」といった問いかけを通じて、ユーザーの関心度をその場で把握することが可能になります。
関心を示したユーザーには、さらに詳細な情報を音声で提供したり、別の商品を紹介するなど、会話形式での深いコミュニケーションが可能です。
デジタルオーディオ広告の市場規模
米国デジタル広告系企業のIABによると、デジタルオーディオ広告の市場成長は加速しており、2024年には約76億ドル(日本円で1兆1,400億円※2025年5月19日現在)の規模となっています。
デジタルオーディオ広告の効果
デジタルオーディオ広告では、マス広告のようにユーザー接点を何度か持つことによりブランド認知や純粋想起を高めます。Nielsen Media Labによると、Spotifyオーディオアドでは一般のウェブサイトのディスプレイ広告に比べて、ブランド想起が24%アップ、関心・購買意欲が2倍、広告理解が28%アップしたという調査結果が出ています。
\生活モーメントで多彩なアプローチが可能!/
Spotify広告の詳細を以下からご覧いただけます。
Spotify広告の資料を確認する
デジタルオーディオ広告の強み
デジタルオーディオ広告の強みは以下の3つです。
- ブランド認知性能の優位性
- 高い広告完全再生率の高さ
- 精密なターゲティング機能
1.ブランド認知性能の優位性
デジタルオーディオ広告は、視覚的な情報に頼らずユーザーの「聴覚」に直接働きかけるため、記憶に残りやすいという強みがあります。特に通勤中や家事中など、ユーザーが音声に集中しているシーンで再生されることが多く、ブランド名やメッセージの印象が強く残ります。
実際に、バナー広告よりもブランド認知性能が高く、動画広告に比べてブランド伝達度が高いことが証明されています。
2.高い広告完全再生率
デジタルオーディオ広告はスキップされにくく、ユーザーが再生を途中で止めることが少ないため、広告の最後までしっかりと聞く傾向があります。
特にSpotifyやポッドキャストといった音声コンテンツでは、90%以上の完全再生率を記録しています。これにより、広告主が伝えたいメッセージを確実に届けることができ、高い訴求力を実現します。
3.精密なターゲティング機能
デジタルオーディオ広告は、ユーザーの年齢、性別、興味関心、ユーザーが再生しているコンテンツのジャンルをもとに、細かなターゲティングが可能です。
さらに、デバイスの位置情報を活用した地域別ターゲティングや、リスナーの行動時間帯に合わせた配信も行えます。特に、家事中やランニング中など、生活者の「ながら時間」にリーチできることも他の広告媒体と一線を画す特徴です。
デジタルオーディオ広告の買い方
デジタルオーディオ広告の買い方は、以下の2種類があります。
- 純広告
- プログラマティック広告
1. 純広告
純広告は“予約型”とも呼ばれ、媒体社に対して広告出稿の申し込みを行い、事前に払った料金分だけ配信される広告です。多くの場合、インプレッション数を目的とした広告配信として利用されています。
純広告の特徴は、お金を払った分だけ確実に配信されます。運用型広告よりも優先され、一定期間内での目標インプレッション数の到達が確実な訴求方法です。
2. プログラマティック広告
プログラマティック広告は、媒体側がもつSSP(サプライサイドプラットフォーム)と、広告主や広告代理店がもつDSP(デマンドサイドプラットフォーム)とを接続して配信される広告です。
運用型広告のメリットは、最低出稿額がなく少額から出稿できる点です。また企業側で広告の配信をコントロールできるので、配信を止めたり、ターゲティングをはじめ細かな配信設計ができるという点もメリットといえるでしょう。
- 純広告と運用型広告についての詳しい説明はこちら:デジタル音声広告の基礎その2!デジタル音声広告の「純広告」と「運用型広告」を解説
音声広告の運用について
ここからは、媒体ごとの音声広告の運用方法について解説します。以下の表は、各媒体、広告の一覧となります。
対象ユーザー | 出稿方法 | 備考 | |
---|---|---|---|
Spotify | 20〜40代中心の音楽ストリーミング層 | ・純広告 ・プログラマティック広告 |
楽曲間ブレイクで配信 オトナルが代理運用対応 |
radiko | 全国のラジオリスナー(幅広い年齢層) | ・純広告 ・プログラマティック広告 |
ライブ・タイムフリー配信に挿入可 オトナルが代理運用対応 |
GERA | 10~30代中心のお笑いファン | ・番組スポンサー ・協賛広告 |
芸人によるオリジナル番組 オトナルが代理運用対応 |
ボカコレ | 音楽ファン・ボカロリスナー | ・純広告 ・タイアップ広告 |
VOCALOIDに特化、 オトナルが代理運用対応 |
Voicy | ビジネス層・情報感度の高い層 | ・純広告 | パーソナリティによるホストリード可能 オトナルが代理運用対応 |
stand.fm | 10~30代中心のお笑いファン | ・プログラマティック広告 | 個人配信も多く、多様なジャンル オトナルが代理運用対応 |
QloveR | 文化放送リスナー | ・非公開 | アーカイブ・生配信など多様展開 |
Digvoice | スポーツファン・実況好き層 | ・純広告(番組内挿入) | 音声広告とバナーの連動可 オトナルが代理運用対応 |
buddycom Personal | イベント・チーム利用者 | ・純広告(無料プランに配信) | 15〜30秒音声+バナー表示 オトナルが代理運用対応 |
ポッドキャスト | 若年層・ビジネス層など幅広い | ・純広告 ・プログラマティック広告 |
オトナルの独自サービスあり |
ホストリード広告 | 番組リスナー | ・番組ホストが読み上げる | オトナルの独自サービスあり |
ゲーム内音声広告 | ゲームユーザー(若年層中心) | ・純広告 ・プログラマティック広告 |
オトナルの独自サービスあり |
Spotifyの広告運用
世界2億人以上のユーザー数を誇る定額音声サービス『Spotify(スポティファイ)』の無料ユーザーに対し、楽曲間のブレイクに最大30秒の音声広告を配信する音声広告です。
Spotifyでは多彩なセグメントターゲティングが可能で、プログラマティック広告ではサードパーティーデータと組み合わせることで、より精緻な配信が行えます。
オトナルでは、Spotifyオーディオアドの広告配信サービス『Spotify音声広告配信』を提供しています。
さらに、2025年から始まったSpotifyの新サービス『Spotify広告マネージャー(アドマネージャー)』の代理運用も行っています。
\Spotify公認パートナーの信頼と実績/
『Spotify音声広告配信サービス』
詳細資料をダウンロード
radikoの広告運用
radikoはスマートフォンやパソコンなどでラジオが聴ける無料の音声サービスです。
自身のいるエリアのラジオを、ライブ配信や過去1週間以内の番組聴取が可能な「タイムフリー」で聴くことができます。またプレミアム会員(有料)になると「エリアフリー」機能で日本全国のラジオ局を聴くことが可能です。
GERAの広告運用
お笑い芸人特化ラジオアプリのGERAは、お笑い芸人によるラジオ形式のオリジナル音声コンテンツを無料で楽しめるプラットフォームです。若手から実力派まで多彩な芸人のトークが揃い、毎日新しい番組が更新されるのが特徴です。
GERAは2024年6月以降、各番組の番組宣伝広告や協賛企業の広告を配信しています。番組放送内で広告が配信されることで、ユーザーの高いエンゲージメントが期待できます。
詳しく知りたい方は、『GERA(ゲラ)のデジタル音声広告』をご確認ください。
\芸人に特化した音声コンテンツが魅力!/
『GERA(ゲラ)のデジタル音声広告』
詳細資料をダウンロード
ボカコレの広告運用
ボカコレは、ニコニコに投稿された音楽、音声系動画の音声だけを再生できるiOS / Androidスマートフォンアプリです。
VOCALOIDや音楽ゲームの楽曲100万曲以上をプレイリスト化して楽しめるほか、ゲーム実況やシチュエーションボイスなどの音声コンテンツも視聴できます。
ボカコレの音声広告枠では、楽曲再生時の冒頭(プレロール)に15秒以内の音声広告を配信できます。音声広告とセットで、広告タイトルテキストとクリック可能なコンパニオンバナーが掲載されるため、外部サイトへの遷移が可能です。
曲と曲の合間である楽曲間のブレイクに広告を配信するため、FMラジオ広告のような広告体験を実現できます。
詳細については、『VOCALOID楽曲に特化した音楽アプリ「ボカコレ」の案内資料』から確認できます。
\Z世代に人気なボーカロイド音声メディアに広告配信!/
『「ボカコレ」音声広告プラン』
詳細資料をダウンロード
Voicyの広告運用
Voicyとは、日本発の音声配信プラットフォームです。Voicyは、著名人・芸能人や様々な分野で活躍する専門家の方々がパーソナリティとして発信し、新聞社などの公式ニュースやエンタメ・役に立つビジネス情報など、日々多彩な音声コンテンツが発信されています。
Voicyの音声広告『Voicy Branding Program』には、「チャンネルスポンサー」「タイアップ」「トークテーマ」「share your story」の主に4つの音声広告プランがあります。広告主のニーズに合わせた広告出稿が可能です。
オトナルでは、Voicyの音声広告配信サービスを提供しています。
\音声アプリVoicyに広告配信!/
『Voicy Branding Program』
詳細資料をダウンロード
stand.fmの広告運用
stand.fmは、stand.fm社が運営する音声配信アプリケーションです。「音声配信を気軽にもっと楽しく」をコンセプトに誰でも気軽に収録ができてすぐに配信でき、リスナーは人気のお笑い芸人からスポーツ選手まで、幅広い配信者のライブまたはオンデマンドの音声コンテンツをラジオ感覚で楽しむことができます。
stand.fmの運用型音声広告では、配信される音声コンテンツ内の広告枠に、プログラマティック(運用型)広告を配信できます。広告買い付けシステムである各種DSP(デマンドサイドプラットフォーム)から、ターゲティングやデータ連携による効果検証を実現する広告買い付けが可能となっています。
詳細については『stand.fm(スタンドエフエム)のプログラマティック音声広告』から確認できます。
\stand.fmアプリ・ポッドキャストに広告配信!/
『stand.fm(スタンドエフエム)のプログラマティック音声広告』
詳細資料をダウンロード
QloveRの広告運用

引用元:QloveR(クローバー)
QloveRとは、文化放送で展開している番組のアーカイブやオリジナルコンテンツを配信する音声プラットフォームです。生配信や有料会員限定のプレゼント企画など、独自性に富んだコンテンツが展開されています。
QloveRでも音声広告配信されており、詳細については文化放送の公式サイトにお問い合わせください。
Digvoiceの広告運用
DIGVOICE(ディグボイス)はヒアートゥー社が開発・販売する参加型スポーツ実況アプリです。誰でもいつでも簡単に配信し、野球などの共通の趣味を持つ仲間とスポーツ観戦で盛り上がることができます。
広告例としては、番組内で、15秒〜30秒の音声広告が配信可能です。音声広告が再生されるとコンパニオンバナーも表示されます。コンパニオンバナーをクリックすることで指定リンク先に遷移が可能です。
\スポーツ実況アプリに広告配信!/
『DIGVOICE(ディグボイス)のデジタル音声広告』
詳細資料をダウンロード
buddycom Personalの広告運用
Buddycom Personalはサイエンスアーツ社が開発・販売する次世代トランシーバーアプリです。アプリケーションを通じて仲間とチームでコミュニケーションをすることが可能で、スポーツやイベント、部活動、家族とのやりとりなど、幅広い用途で利用されています。
buddycomの音声広告は、無料プランを利用するユーザーに配信されます。ユーザーの利用頻度に応じて音声広告が配信されており、15秒〜30秒の音声広告が配信可能です。音声広告が再生されると同時に掲載されるコンパニオンバナーも表示されます。コンパニオンバナーをクリックすることで指定リンク先に遷移が可能です。
\次世代トランシーバーアプリに広告配信!/
『Buddycom Personal』
詳細資料をダウンロード
ポッドキャストにおける広告運用
「ポッドキャスト」とは、音声配信を行うインターネットラジオの配信手法の一つです。RSSフィードという仕組みを利用し音声ファイルを配信することで、Spotify、Apple Podcast、Amazon Music & Audible などの複数のプラットフォームで音声ファイルを公開でき、インターネット上で音声番組を多くの人に届けることができます。
『オトナルポッドキャストアドネットワーク』は、月間1億以上の広告配信を実現できる国内最大のポッドキャストのアドネットワークとなっています。
ポッドキャスト配信者に加え、ラジオ局や新聞社など500以上の番組にも音声広告を配信できます。国内でもランキング上位のニッポン放送や、TBSラジオのタレント番組や朝日新聞社などのプレミアムな音声番組に配信を行える点がポイントです。
\多種多様なポッドキャスト番組に広告配信!/
『オトナルポッドキャストアドネットワーク』
詳細資料をダウンロード
ホストリード広告の運用
ホストリード広告は、ポッドキャストのホストが自身の番組内で特定の製品やサービスを紹介する広告形式です。ホストが体験談や個人的な推薦を交えて紹介するため、説得力があると言われています。
オトナルでは、ホストリード広告への配信が可能な『ポッドキャスタープロモーション』について、専用ページにて音源事例や出稿可能な番組など詳しく解説しています。人気ポッドキャスターが、商品紹介を独自に行い、リスナーや消費者に愛されるブランドへの信頼や共感を生むプロモーションを実現します。
詳しく知りたい方はこちら:【音声広告】「ホストリード広告」とは?効果の高さやリスナー影響を解説
\ポッドキャスト配信者が伝える音声広告/
ホストリード広告なら『ポッドキャスタープロモーション』へ
詳細資料をダウンロード
ゲーム内音声広告の運用
ゲーム内広告とは、文字通りゲーム内で配信される広告全般を指しています。ゲームの世界に自然に溶け込む広告や、ゲーム中断時に挿入される広告、広告を視聴することでゲーム内での特典を獲得できるものなど、様々な手法が存在しています。
オトナルでは、スマートフォンゲーム内に音声広告を配信する新しい広告サービス「GainAds(ゲインアズ)」の提供を行っています。「GainAds」はアプリゲーム内音声アドネットワークで、ゲームをプレイしながらラジオ広告を聴くような広告体験を実現します。
詳しく知りたい方はこちら:ゲーム内広告を7種類紹介。市場規模、メリットとデメリット、注目の媒体など徹底解説
\全く新しいゲーム内広告のかたち/
ゲーム内音声広告『Gain Ads』
詳細資料をダウンロード
音声広告の事例
音声広告代理店のオトナルが実際に制作したいくつかの音源を聴きながら、音声広告の解説をしていきます。
- 三井住友カード株式会社:『ナンバーレスカード「新社会人デビュー編」』
- KDDI株式会社:『音楽ならSpotify編』
三井住友カード株式会社様:『ナンバーレスカード「新社会人デビュー編」』
三井住友カード株式会社は、ナンバーレスカードのプロモーションにおいて、Spotifyを活用したデジタルオーディオ広告を実施しました。
この施策では、ターゲットを「若年層」「女性」「男性」「家族」の4つに分類し、それぞれに対して「お得さ」や「安全性」といった4つの訴求ポイントを組み合わせ、計16パターンの音声クリエイティブを制作しました。
上記の音源は、新社会人に向けたクリエイティブとなっています。
これにより、各ターゲット層に合わせたメッセージを効果的に届けることができ、間接コンバージョンが200件以上確認されるなど、良好な結果が得られました。
詳しくはこちら:【音声広告事例】ブランディングと獲得、三井住友カードで実施した音声広告の2つの効果
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ様:『音楽ならSpotify編』
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズが提供するホームページ作成サービス「ジンドゥー」は、音声広告を活用してブランド認知の向上を図っています。
この音声広告は、Spotifyを配信媒体として選定し、複数のバリエーションが制作されました。例えば、「A・B・C・D・E・F・G編」では、親しみやすいナレーションと軽快なBGMを組み合わせ、サービスの特徴をリズミカルに伝えています。
また、「音楽ならSpotify編」や「お店オープン編」など、異なるシチュエーションやメッセージに合わせたクリエイティブが用意されており、ターゲット層に応じた訴求が可能となっています。
==================================
オトナルの音声CM・楽曲CM・サウンドロゴクリエイティブ事例はこちら。
デジタルオーディオ広告の運用ならオトナル
音声広告の運用なら、オトナルにお任せください。オオトナルは、音声広告の企画から制作・配信・レポートまで、マーケティングも含めて一貫して支援しています。
これまで2,000件以上の音声広告プランニング、700件以上のクライアントの出稿・運用改善をサポートしており、音声マーケティングにおいての信頼と実績を重ねています。音声広告出稿にご興味ある方は、ぜひオトナルにお任せください。
オトナルの提供サービス一覧はこちら。
何かご不明な点などあれば、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。